レンタルサーバーのコメントスパム対策だけで十分なんです
投稿日: 更新日:

コメントもコメントスパムも全く来ていませんが、ワードプレスですから、最低限のコメントスパム対策は必要だと思うんです。それで、何にしようかなって考えたんだけど、結局、レンタルサーバーのコメントスパム対策だけ有効することにしました。
最低限のコメントスパム対策は必要です
最初は、SiteGuard WP Pluginの画像認証を有効にしてあったんです。SiteGuard WP Pluginでログイン画面に画像認証を設置してるんだけど、気にしていなかったら、コメントを送信するところにも画像認証があったんです。だけど、うまく表示できなかったのでやめました。
コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にするにチェックが入ってたんだけど、これも、ちょっとしたコメントスパム対策ってことだと思います。コメントスパムはお断りだけど、少しでもコメントがあるといいなって思ってチェックを外しています。
ブログを始めたばかりだから、コメント絶賛受付中!とか、好評!コメント受付中って書いても無駄なんです。そもそもアクセスが少ないんだからね。それで、できるだけコメントのハードル下げて、気軽にコメントしてもらえるように準備しておきます。
名前とメールアドレスの入力を必須でなくし、画像認証もやめています。さすがに、何もしないと国外からのコメントスパムが大量に来るって言われ、短時間に大量のコメントがあった場合、自動的に制限する機能と国外IPアドレスからのコメントをレンタルサーバーで制限しました。だから、国外からコメントできません。
プラグインのAkismetは、最後の最後に使うつもりです
レンタルサーバーのキュリティ設定では、ワードプレスのダッシュボードやXML-RPC WordPress APIに国外IPアドレスからの接続を制限しています。また、短時間に連続してログインに失敗すると、アクセスを制限することで、ブルートフォースアタックによる不正アクセスを防止しています。
レンタルサーバーのキュリティ対策は、充実してきていますので、とりあえず、レンタルサーバーのコメントスパム対策だけにしました。もし、これだけでは十分でなかった場合は、プラグインのThrows SPAM Awayを使うつもりです。まだ、コメントスパムが来ていないので、とりあえず先送りしている状況です。
それでも、もしコメントスパムが来るようならって、気が早すぎますが、その場合は、Akismetを使うつもりです。プラグインのAkismetです。そう思っていますが、最初に使うんじゃないの?って言われますが、最後の砦です。
-関連記事-
-
-
レンタルサーバーに作成したファイルが文字化けすることがあります。先日、エックスサーバーでファイルが文字化けしたんだけど、これはエックスサーバーだからってことではありません。どのレンタルサーバーでもある …
-
-
WordPressが使える初心者向けレンタルサーバーを比較しました
ブログをやる場合は、絶対にドメインを取得しないといけません。取得したドメインを使うためにレンタルサーバーを借りましょう。 ドメインを使うためにレンタルサーバーを借りてWordPressをインストールす …
-
-
短所は言いにくいけど、長所なら言えます。だけど、短所だと思ってることが個性でもあるんです。レンタルサーバー選びで難しいところは、全員にいいレンタルサーバーなんてないってことです。だから、もしかして、短 …
-
-
PageSpeed InsightsとGTmetrixのどっちが大事なんだろう?
ブログの表示速度を確認する場合、グーグルのPageSpeed InsightsとGTmetrixが代表的なツールだと思います。グーグルのPageSpeed Insightsでは、100点満点でブログの …
-
-
転送量が300GBってことは、30万PVってことになるみたい
ネットオウルのレンタルサーバーの転送量制限は、目安として月に300GBです。300GBというのは、WPXクラウドのホームページの数字を参考にすると、30万PVってことになります。画像が大きかったり、多 …